あなたは現在、妊娠高血圧症の治療中で入れる保険や契約中の保険の見直しを検討してはいませんでしょうか?
もしくは既に治療が終了し、数年経過していても申告する必要があるのかと疑問に思われているかもしれません。
そこでこのページでは妊娠高血圧症の方が保険加入する際の診療状況別の加入目安を一般論を踏まえつつ解説していきます。
具体的には
例えば、服薬など具体的な治療がなくても数カ月置きに検査を受けているような場合は診療完了ではなく診療中になりますので注意してください。
つまり「経過観察中」は診療中になります。
妊娠高血圧症の治療中の方や現在は診療完了した方で保険の加入や見直しを検討している方は是非ご確認ください。
目次
妊娠高血圧症の保険加入の具体的なポイント
まず初めに妊娠高血圧症の方の保険加入や見直し時における告知のポイントをまとめます。
- がん保険は診療状況問わず加入可
- 医療保険や生命保険は診療中は加入不可
- 女性保険も診療中は加入不可
- 介護保険は加入可
- 引受基準緩和型保険は加入可
診療完了後でも長期の入院履歴があるなど重症度によっては全般で加入不可となるケースもあります。
なお冒頭でもお伝えしていますが、診療完了の定義があいまいなケースがありますので告知は正確に行うようにしてください。
診療完了の定義について
健康告知における健康状態を分類するものに「診療完了」があります。
言葉の通り、すでにその病気やケガの治療が終了している状態を指しますが「診療完了」を判断するのは医師のみです。
無意識的に自己判断で診療完了と思い告知しなかった場合や診療完了と申告した場合でも、加入後に入院や手術をして給付金請求をすれば医師が記入する診断書より過去の告知事項(申告した内容)との相違が見つかるケースもあります。
最悪「告知義務違反」となってしまう事もあり得ますので治療が終わっているのかどうかの確認は慎重に判断するようにしてください。
妊娠高血圧症の定期検査のみ。所謂「経過観察中」は診療中にあたりますので申告する必要があり、申告すればがん保険以外は加入不可。
申告しなければ「告知義務違反」になります。
告知義務違反に関してはこちらでも解説していますので気になる方は是非ご確認ください。
-
-
告知義務違反はなぜばれる?調査方法から時効の目安。解決方法について
医療保険に加入する際には、保険会社が用意する告知書に加入時点までの健康状態や職業を告知します。 この際、告知する内容は正しく正確に行う必要がありますが、仮に虚偽の申告などをしてしまった場合には「告知義 ...
引き続き妊娠高血圧症の保険加入の詳細をまとめていますので気になる方は是非読み進めてください。
医療保険や生命保険の加入について
先述していますが妊娠高血圧症で診療中は加入不可。診療完了後は加入可になります。
ちなみにどこまでの期間を遡って申告するかと言うと加入時の告知では一般的に直近3カ月から過去5年以内での健康状態が問われます。
主な告知の内容
- 過去3か月以内に、医師から・検査・治療・投薬をすすめられた?
- 過去5年以内に特定の病気やけがで診察・検査・治療・投薬を受けた?
- 過去5年以内に手術を受けたことがある?
- 過去2年以内に健康診断・人間ドッグで異常の指摘をされた?
- 現在妊娠している?
過去5年以内での妊娠高血圧症の診療中か診療完了を問われています。
診療完了して5年以上経過していれば申告不要になります。
告知内容についてはこちらでも解説していますので気になる方はご参考ください。
-
-
医療保険で告知する内容とは(どこまで必要?)
もしかしたらあなたは医療保険の加入を検討中で申込の保険会社の告知書の書き方について不明点がありませんか? または既に申込手続きをした医療保険で、ご自身が正しく告知したかどうか不安になられているのかもし ...
妊娠高血圧症の診療完了(=治療が終わっている)の場合
診療完了後であれば無条件で医療保険も生命保険加入可となる可能性が高いです。
医療保険は以下のページで独自の評価基準でスコアリングをしたランキングを紹介していますので良ければ是非ご確認ください。
-
-
医療保険おすすめランキング2019|独自評価基準によるスコアリングで徹底比較!
このページでは医療保険のおすすめを独自の評価基準に基づきスコアリングを行い合計点数の高い順にランキングを作成して紹介しています。 実際医療保険は各保険会社より様々な商品が発売されており、何を基準に選べ ...
生命保険も保険種類毎にどうようのランキングを作成してますので是非参考にしてみてください。
-
-
生命保険ランキング2019【終身保険・定期保険・収入保障保険】徹底比較!
このページでは各保険会社が取り扱う生命保険のおすすめをランキング形式にて紹介しています! ただし、生命保険の主な種類ランキングと言っても 掛け捨てや貯蓄性など種類がわからない? 何を基準におすすめなの ...
女性保険の加入について
女性保険とは通常の医療保険に特約として女性疾病特約(=オプション)を付加したタイプを指すことが一般的です。
その為、加入可否の判定も医療保険と同等に扱われる事が多いです。
妊娠高血圧症の診療中であれば医療保険同様に加入不可。
診療完了後であれば女性保険も加入可となる事が一般的です。
女性保険もこちらよりおすすめをランキング形式にて紹介していますので良ければ是非ご確認ください。
-
-
女性保険おすすめランキング2019(女性向け医療保険)
医療保険の加入相談では女性の方からの問い合わせが多くあります。これは他のご家族の医療保険を検討するにあたって家族を代表している場合もありますし、ご自身の保険を検討しているケースもあります。 そこでこの ...
がん保険の加入について
がん保険は基本的にがんに関連する項目のみが告知事項の為「がん」や「上皮内新生物」の疑いやその可能性が否定されている場合は申し込みが可能です。
女性の方が気にされる病気は「乳がん」や「子宮がん」等。つまり「がん」であるという結論はよくあります。
がん治療のみに特化した単体の「がん保険」がよりニーズに合っている場合もありますのでその他の保険とのバランスも考えながら是非ご検討ください。
がん保険も保障内容毎に以下でランキングによる紹介をしています。
-
-
がん保険ランキング2019おすすめ比較|独自評価基準採用【終身・定期・診断金メイン】
がん保険にはタイプ別におすすめがあり、独自の評価基準に基づくランキングを紹介しています! と言われても がん保険ならどれも同じでは? 何を基準に判断すればよいかわからない。 という方が多いかと思います ...
介護保険の加入について
介護保険は医療保険や死亡保障と類似した告知書への健康状態の記載が一般的ですが、医療保険などに比べると比較的加入しやすい傾向にあります。
妊娠高血圧症の方でも介護保険は診療中でも加入できる可能が高いです。
各種保険会社が扱う介護保険もこちらでおすすめを紹介しています。
-
-
介護保険おすすめ比較ランキング2019【一時金・年金】タイプ別
このページでは介護保険のおすすめをランキング形式にて紹介していきます。 介護保険も各保険会社より様々な種類が発売されています。中には医療保険の特約(=オプション)として組み込むタイプや死亡保障の終身保 ...
引受基準緩和型医療保険の加入について
妊娠高血圧症による診療完了の目途が立たず通常の医療保険や生命保険の加入が難しい場合は、持病がある方でも入れる「引受基準緩和型保険」もご検討ください。
主に3つ程度の告知内容に該当しなければ加入が可能です。
引受基準緩和型保険の主な告知項目
- 最近3ヵ月以内で医師より入院or手術をすすめられた。
- 過去1~2年以内に、病気やケガで入院or手術を受けた。
- 過去5年以内に「がん」or肝硬変で、入院or手術を受けた。
通常の保険に比べると保険料が割高という認識があるのですが、現在では各社より商品開発が進んでおり実はそこまで保険料が高くない保険会社もあります。。
通常の保険が難しい方は積極的に引受基準緩和型保険をご検討いただいて問題ないかと思います。
以下では引受基準緩和型医療保険のおすすめをランキングで紹介しています。
-
-
引受基準緩和型医療保険比較2019|持病があっても入れるランキング
このページでは持病があっても入れる「引受基準緩和型医療保険」の比較をランキング形式で掲載しています。 比較に関しては当サイトが考える「引受基準緩和型医療保険」をおすすめできるポイントに基づき独自の評価 ...
死亡保険も引受基準緩和型タイプをランキングでまとめていますので是非参考にしてみてください。
このページのまとめ
妊娠高血圧症による保険加入では
ポイント
- 診療中は加入不可
- がん保険は加入可
- 診療後は加入可
診療中は通常の医療保険は加入不可ですが本当のニーズは「がん保険」にある場合もあります。また引受基準緩和型保険であれば加入可なのでそちらを検討してみてください。
診療完了後は通常タイプの保険に加入可ですが、医師の判断による診療完了を確認するようにしてください。
いずれにしても、妊娠高血圧症の方は複数の保険会社から比較検討できる状況にあります。
賢く保険相談をするには沢山の保険会社の商品を比較検討できる保険ショップや訪問型のFP相談サービスなどの無料相談サービスをご活用いただくのをおすすめします。