各保険会社から販売されている「個人年金」(=個人年金保険)は将来の受取る厚生年金や国民年金の上乗せとして人気の商品になります。
商品名に「年金」と入っている事からも契約者が積立型の保険商品という事をイメージしやすいです。
ただ、将来の積立を行う金融商品は個人年金以外にも多数存在しており、個人年金保険のみで積み立てを行う必要は正直無いと考えます。
そこで個人年金保険の仕組みから節税効果など正しい個人年金保険の契約方法をまとめていきます。
個人年金はなぜ必要?個人年金保険の必要性について
そもそも個人年金が必要になる理由としては多くの方が不安に感じている将来の老後の生活資金の問題が上げられます。
そもそも受け取れる年金自体が今よりも、より少なくなるのではないかという問題もあります。
そこであくまで目安ではありますが老後の資金の必要額や厚生年金、国民年金の受給額の計算方法などを解説しています。
個人年金保険のおすすめの契約方法とは
個人年金は契約期間中に払い込んだ保険料を指定した年金受取開始年齢以降で分割ないしは一括にて受け取るという商品です。
基本的には払い込んだ保険料以上で年金を受け取る事が可能ですが、そこまで受取る金額が増えるわけではありません。
ただし契約期間中は個人年金保険料控除を活用する事で所得税と住民税を節税する事が可能です。
保険料控除を最大限活用するには個人年金の年間払込保険料を8万円超(月額6500円程度)にします。
個人年金保険料控除の仕組みと節税効果についてはこちらで解説しています。
個人年金保険の仕組みについて
そもそも個人年金保険は年金として自分が受取りたい金額を逆算する形で毎月の保険料を積み立てていくシンプルな保険商品です。
その中で大きな違いとしては年金の受取期間が決まっている「確定年金タイプ」か生存している限り終身で年金を受け取れる「終身年金タイプ」のいずれかになります。
ご自身の状況に合わせて希望のタイプを選択していただければと考えます。