あなたは現在、脱腸の診断を医師からされた状況で新たな保険や契約中の保険の見直しが出来るのか気になってはいませんでしょうか?
もしくは以前より下腹部に違和感を感じており「鼠径ヘルニア」の可能性がありつつも正式な診察を受けていない為、診断確定していないかもしれません。
この場合は加入手続きに際して告知書に申告する必要があるのかと疑問に思われているかもしれません。
なお脱腸や鼠径ヘルニアの自覚症状があったとしても医師からの診断がない(=検査に行っていない場合含め)場合は告知のしようがありませんので後日、無告知を問われる事はありません。
いずれにせよこのページでは脱腸や鼠径ヘルニアの方の加入できる保険の種類や治療状況による審査基準等を解説しています。
脱腸や鼠径ヘルニアの方や現在は診療完了した方で保険の加入や見直しを検討している方は是非ご確認ください。
脱腸や鼠径ヘルニアの保険加入の主なポイント
まず初めに脱腸や鼠径ヘルニアの方の保険加入や見直し時における告知のポイントをまとめます。
- 医療保険は診療開始からの期間が短いと条件付き承諾
- がん保険や生命保険その他は特に問題なく加入可能
脱腸や鼠径ヘルニアに関しては医療保険のみ診療開始からの期間が短い場合に一時的に「条件付き承諾」の可能性があります。
ただしそれ以外の保険商品に関しては診療中、診療完了含め、無条件での契約が可能となります。
自覚症状のみの場合の告知判断について
基本的に加入時の告知書には質問されている範囲内で健康状態を正確に伝える必要があります。
持病や、治療履歴があるにも関わらず、告知をしなかった場合はそれが無意識やうっかり忘れていたものであったとしても「告知義務違反」となってしまう事もあり得ます。
告知義務違反に関してはこちらでも解説していますので気になる方は是非ご確認ください。

ただし脱腸や鼠径ヘルニアの場合は、下腹部に違和感があるといった自覚症状はあるまでも医師の診察、診断を受けていない方も多いです。
加入時の告知では主に医師、医療機関での治療履歴を確認されます。

医療保険の加入について
脱腸や鼠径ヘルニアの方で何かしらの加入制限があるとすれば医療保険のみの可能性が高いです。
この場合、大分類としては脱腸や鼠径ヘルニアによる手術履歴の有無によって基準が分かれます。
脱腸や鼠径ヘルニアの手術を実施している場合
既に手術を実施している場合は医療保険であっても無条件加入となり、通常通りの保障となります。
脱腸や鼠径ヘルニアにて未手術の場合
保険会社によっても判断は分かれますが手術が未実施の場合は診療開始からの期間が短い場合は「条件付き承諾」となる場合があります。
診療開始からの期間が短い
目安としては診療開始2年~3年前後の場合は「条件付き承諾」として「鼠径部」が2年~3年の間、保障対象外となる可能性があります。
診療開始からの3年以上経過している
手術をしていない状況でも診療開始から既に3年以上経過している場合は条件も付かず通常通りの加入が可能になるかと思われます。
当サイトではおすすめする医療保険はこちらよりランキング形式にて紹介していますので良ければ是非ご確認ください。

女性保険の加入について
医療保険に特約として女性疾病特約(=オプション)を付加した女性保険は加入可否の判定が医療保険をベースに扱われる事が多いですが脱腸や鼠径ヘルニアの場合は特に影響もない為、問題なく加入が可能となります。
女性保険もこちらよりおすすめをランキング形式にて紹介していますので良ければ是非ご確認ください。

死亡保険やがん保険の加入について
先述しているように医療保険以外は特に制限なく加入可能となりますので死亡保障も無条件で加入可能です。
がん保険もがんに関連する項目のみが告知事項の為「がん」や「上皮内新生物」の疑いやその可能性が否定されている場合は申し込みが可能です。
医療保障をカバーしたいという方のニーズも具体的に気になる病気は「がん」というケースも良くある事です。
この場合はむしろ、がん治療のみに特化した単体の「がん保険」がご自身の希望に合っている場合もありますのでその他の保険とのバランスも考えながら是非ご検討ください。

介護保険の加入について
介護保険は医療保険や死亡保障と類似した告知書への健康状態の記載が一般的ですが、医療保険などに比べると比較的加入しやすい傾向にあります。
介護保険も脱腸や鼠径ヘルニアが原因で加入が制限される事は無いかと思います。
各種保険会社が扱う介護保険もこちらでおすすめを紹介しています。

このページのまとめ
脱腸や鼠径ヘルニアの場合は先述しているように保険加入に際して大きな制限がされる可能性は低いので契約者のニーズに合わせた保険選びが可能です。
現在加入中の保険会社や検討中の保険会社だけではなく複数の保険商品からご自身の希望に沿った商品を探すことも十分可能です。
昔のように一社のみの保険会社だけではなく現在は複数の保険会社、保険商品の中からご要望に合わせた保険相談を無料で行う事が可能です。
一人で判断せずに保険ショップや訪問型のFP相談サービスなどご都合に合わせて無料相談サービスをご活用いただくのをおすすめします。