PR

新入社員の時に職場に来る生保レディから加入した生命保険の見直し方法

更新型の生命保険
無料相談について

会社に就職した新入社員当時に出入りしていた保険会社の生保レディの方から加入したままの生命保険があるけど、時間も経っているので見直しを検討したい。

既に結婚して子供もいるので「ちゃんと計算して入り直した方が良いのではないか?」

こんな風に思われてる方は沢山います。

そこでこのページでは過去に新社会人になった時に加入した生命保険をそのまま契約している人の見直し方法について紹介します。

スポンサーリンク

国内生命保険会社の多くは更新型生命保険

更新型の生命保険

最近はセキュリティ面からも企業に外部の生命保険会社の人間が出入りする事自体少なくまりました。

それでも一定の割合で職場に来る保険会社(職域営業)は存在しており、そのほとんどは誰もが効いたことのあるような国内大手の生命保険会社になります。

これらの保険会社が販売している生命保険は基本的に更新型の生命保険となっており、死亡保障から医療保障がセットになってパッケージ化され、だいたい10年毎の更新を行う商品です。

代表的なところでは

  • 定期付終身保険
  • アカウント型保険

が上げられ、商品名(=ペットネーム)は「〇〇のカタチ」のように保険会社によって異なりますが正式名称は上記に該当する事がほとんどです。

新入社員の時では特に細かくは考えずに生命保険に加入している場合が多いですが新ためて契約内容を確認すると

更新する必要性の確認

更新の必要性

更新型の保険は基本的に10年毎の更新を行う仕組みになります。死亡保障などは時間経過に合わせて保障するべき対象期間が短くなる為、ある意味更新の仕組みが合理的なケースもありますが、医療保険などは年齢が上がれば必要になる可能性も増えるなかでわざわざ更新する必要があるのかなどを確認します。

保障内容を下げないと掛け金が上がる

更新で上がる保険料

保険は被保険者(=保険の対象になる人)の危険リスクによって毎月の保険料(=掛け金)が設定されています。つまり加入時は新入社員で若かった為、掛け金も多くはなくても更新する頃には年齢が上がっている為、当然掛け金も上がります。
この上りが一度きりであればさほど気になりませんが、基本的に向こう10年毎月の保険料なのでかなり大きな支出になります。

最終的に残る主契約部分の確認

更新型の生命保険で残る部分

更新型の生命保険の場合、主契約に当たる終身保険のみ最終的に継続する事になります。毎月の保険料に構成されている保障内容のほとんどは更新型の特約部分となり、更新ができなくなったタイミングでは主契約部分のみが残ります。

などなど更新型の保険は加入当初の内容の理解があまりされていない事も多いですが更新の連絡をきっかけに見直しを検討するケースも多いです。

生命保険の更新で失敗しない3つのポイント【対策】
生命保険の更新時でも失敗しない保険内容の整理と具体的な対策を紹介しています。更に更新時かどうかはあくまでキッカケなので更新型の生命保険に対しての理想と実際の契約内容にギャップがある場合には要望にあった対策をおすすめしています。
スポンサーリンク

加入目的の整理

そこで改めて保険の見直しを検討する場合、当初は特に気にせず加入した生命保険も本来の選び方は「何のために加入するのか?」という加入の目的を明確にすることで自分にとって必要な保険が見えてきます。

病気やケガの治療の為

病気やケガで入院などをした場合の治療費に備える為の保険は主に自分の為に加入する保険になります。
この場合は「どんな病気やケガに備えたいか?」「1入院いくらくらいの保障が必要か?」などの項目を整理する事で自分が納得できる保険選びが可能になります。

医療保険
医療保険の選び方や見直しに必要となる基礎知識を紹介しています。 また各保険会社が発売している医療保険を独自の判断基準に基づきランキング形式にて解説していきます。 医療保険の仕組みと必要性 医療保険の商品上の仕組みや必要性を様々な観点から紹介...

残された家族の為

次に結婚して子供も生まれ、子供が小さいうちにもし自分に万が一の事があった場合でも残された家族を保障する為の生命保険は自分以外の為の保険になります。
残された家族の為の生命保険は当然その残された家族を「いつまで?」「どこまで?」を保障するのかを整理出来れば改めて必要と考えられる保険が見えてきます。

参考までにモデルケースによる生命保険の算出手順を紹介しています。
https://iryouhokenselect.com/33sarasimulation

スポンサーリンク

保険の見直し手段

以上のように昔に加入した生命保険を見直そうという場合には自分自身が目的をもってプランを選択するという作業が発生します。

ある程度の予備知識は当サイトを参考にしていただきつつ、同時進行で保険の無料相談サービスを活用するのがおすすめかと思います。

生命保険における必要保障額の計算などは事前にご自身でも行ったうえで答え合わせを行うような感覚で来店型もしくは訪問型の無料相談をご検討ください。

タイトルとURLをコピーしました