あなたは現在、花粉症でも保険加入が問題なくできるかどうか気にされてはいませんでしょうか?
もしくは花粉症を告知する必要があるのかと疑問に思われているかもしれません。
そこでこのページでは一般論的な部分を踏まえて花粉症の方の保険加入について解説していきます。
具体的には
加入はできるのに花粉症による治療状況の告知を怠ったことで給付金請求時の告知義務違反などを指摘されるのはもったいないので告知に関しては注意するようにしてください。
目次
花粉症の保険加入の主なポイント
まず初めに花粉症の方の保険加入や見直し時における告知のポイントをまとめます。
ポイント
- 花粉症を原因として保険加入が見送られるケースは少ない
- 入院履歴など重症度が高い場合は加入不可となる場合もある
- 合併症などがある場合はそちらの申告が必要
例えば同時期に風邪を引いているような場合はこちらも併せてご確認ください。
-
-
風邪だと保険加入できない?正確な告知による「診療状況別」加入目安と保険商品について
あなたは現在、風邪をひいている最中で入れる保険や契約中の保険の見直しを検討してはいませんでしょうか? もしくは自己判断で風邪であればいちいち申告する必要もないかと告知しなかったかもしれません。 または ...
引き続き花粉症での保険加入の詳細をまとめていますので気になる方は是非読み進めてください。
医療保険や生命保険の加入について
まず初めに医療保険や生命保険の加入についてですが一般的に告知書の質問内容は類似しています。
保険加入時の加入時の告知では主に直近3カ月から過去5年以内での健康状態が問われます。
主な告知の内容
- 過去3か月以内に、医師から・検査・治療・投薬をすすめられた?
- 過去5年以内に特定の病気やけがで診察・検査・治療・投薬を受けた?
- 過去5年以内に手術を受けたことがある?
- 過去2年以内に健康診断・人間ドッグで異常の指摘をされた?
- 現在妊娠している?
-
-
医療保険で告知する内容とは(どこまで必要?)
もしかしたらあなたは医療保険の加入を検討中で申込の保険会社の告知書の書き方について不明点がありませんか? または既に申込手続きをした医療保険で、ご自身が正しく告知したかどうか不安になられているのかもし ...
冒頭でもお伝えしているように花粉症を原因として保険加入を見送られるケースは少なく、特に無条件で加入が可能となります。
入院治療がある場合
ただし、告知書の質問範囲(過去5年以内)で入院履歴がある場合はその重症度にもよりますが程度によっては加入不可となる場合も有り得ます。
告知書への申告内容や健康診断でのチェックポイント
花粉症に限った話ではありませんが加入時の告知では医師の診察などがある場合はできる限り正確な告知を心がけます。
例えば
- いつ頃診断されたか?
- 具体的な治療内容)
- 服薬名、頻度etc
- 直近の検査結果
なお、健康診断などで異常の指摘や再検査、治療の指示がある場合でそのままにしてしまっている方は速やかに治療や再検査を実施するようにしてください。
再検査等の指示をそのままにした状態では保険会社側は正確な健康状態の判断が出来ない為、結果として「不承諾」となるケースがあります。
-
-
医療保険の加入に健康診断は必要?診断書や受けていない場合など
医療保険の加入には保険会社が用意する、告知書への記入が必要になりますが、その際一緒に健康診断書の提出が必要なのか? もしくは健康診断を新たに受ける必要があるのか? 等々、疑問に思われる人がたくさんいま ...
以下のページでは医療保険のおすすめを独自の評価基準を元にスコアリングを行い明確なランキングを作成していますので是非参考にしてみてください。
-
-
医療保険おすすめランキング2019|独自評価基準によるスコアリングで徹底比較!
このページでは医療保険のおすすめを独自の評価基準に基づきスコアリングを行い合計点数の高い順にランキングを作成して紹介しています。 実際医療保険は各保険会社より様々な商品が発売されており、何を基準に選べ ...
死亡保険も(終身保険・定期保険・収入保障保険)別に評価項目に基づきランキング作成をしています。死亡保険をご検討の方は是非参考にしてみてください。
-
-
生命保険ランキング2019【終身保険・定期保険・収入保障保険】徹底比較!
このページでは各保険会社が取り扱う生命保険のおすすめをランキング形式にて紹介しています! ただし、生命保険の主な種類ランキングと言っても 掛け捨てや貯蓄性など種類がわからない? 何を基準におすすめなの ...
女性保険の加入について
女性保険とは通常の医療保険に特約として女性疾病特約(=オプション)を付加したタイプを指すことが一般的です。
その為、主契約である医療保険部が加入できる場合は女性保険(=女性疾病特約)も契約となります。
女性保険もこちらよりおすすめをランキング形式にて紹介していますので良ければ是非ご確認ください。
-
-
女性保険おすすめランキング2019(女性向け医療保険)
医療保険の加入相談では女性の方からの問い合わせが多くあります。これは他のご家族の医療保険を検討するにあたって家族を代表している場合もありますし、ご自身の保険を検討しているケースもあります。 そこでこの ...
がん保険の加入について
がん保険は基本的にがんに関連する項目のみが告知事項の為「がん」や「上皮内新生物」の疑いやその可能性が否定されている場合は申し込みが可能です。
当然、花粉症を原因としてがん保険への加入が見送られる事はないかと思います。
がん保険も加入者のニーズを考慮して様々なタイプが出そろっていますので主要な種類別におすすめをランキング形式でまとめていますので是非参考にしてみてください。
-
-
がん保険ランキング2019おすすめ比較|独自評価基準採用【終身・定期・診断金メイン】
がん保険にはタイプ別におすすめがあり、独自の評価基準に基づくランキングを紹介しています! と言われても がん保険ならどれも同じでは? 何を基準に判断すればよいかわからない。 という方が多いかと思います ...
介護保険の加入について
介護保険は医療保険や死亡保障と類似した告知書への健康状態の記載が一般的ですが、医療保険などに比べると比較的加入しやすい傾向にあります。
花粉症の方でも介護保険の加入は一般的に問題ありません。
各種保険会社が扱う介護保険もこちらでおすすめを紹介しています。
-
-
介護保険おすすめ比較ランキング2019【一時金・年金】タイプ別
このページでは介護保険のおすすめをランキング形式にて紹介していきます。 介護保険も各保険会社より様々な種類が発売されています。中には医療保険の特約(=オプション)として組み込むタイプや死亡保障の終身保 ...
引受基準緩和型保険の加入について
先述しているように通常の医療保険や生命保険が加入不可となる可能性は低いですが、何か別の合併症などにより加入出来ない場合は持病がある方でも入れる「引受基準緩和型保険」を検討する事になります。
別名では限定告知型とも言われるように主に3つ程度の告知内容に該当しなければ加入が可能です。
引受基準緩和型保険の主な告知項目
- 最近3ヵ月以内で医師より入院or手術をすすめられた。
- 過去1~2年以内に、病気やケガで入院or手術を受けた。
- 過去5年以内に「がん」or肝硬変で、入院or手術を受けた。
引受基準緩和型医療保険
通常の医療保険に比べると保険料が割高というイメージがありますが、現在では各社より商品開発が進んでおり特約(オプション)の選択肢が豊富であったり、保険料も大差がないレベルになりつつあります。
通常の医療保険が難しい方であればこちらも是非ご検討ください。
-
-
引受基準緩和型医療保険比較2019|持病があっても入れるランキング
このページでは持病があっても入れる「引受基準緩和型医療保険」の比較をランキング形式で掲載しています。 比較に関しては当サイトが考える「引受基準緩和型医療保険」をおすすめできるポイントに基づき独自の評価 ...
緩和型死亡保険
引受基準緩和型医療保険にはオプションとして終身保険特約を付加する事が出来る商品が多数ありますが、医療保険ではなく単体の死亡保険を希望という場合は定期タイプ、終身タイプ共にこちらで紹介しています。
-
-
緩和型死亡保険ランキング2019|定期・終身・終身保険特約
持病があっても入れる引受基準緩和型の死亡保険にも各社の商品を比較する事でランキングによる紹介が可能です! と言われても 死亡保険自体にそんな違いがあるの? おすすめされても具体的な理由があるのかな? ...
このページのまとめ
花粉症による保険加入や見直しをまとめると
ポイント
- 診療状況に限らず加入可能
- 入院履歴などがあると加入不可の可能性も在り
- 告知は正確に行う必要有り
と言う形になります。
現在加入中の保険会社の担当者からは
「告知の必要がない」
と言われている場合などは注意してください。
花粉症を原因として加入が見送られる可能性は低いですが、虚偽の申告があれば「告知義務違反」として最悪契約解除もあります。
昔のように一社のみの保険会社だけではなく現在は複数の保険会社、保険商品を提案できる優秀なファイナンシャルプランナーの無料相談サービスもあります。
自分から赴く保険ショップや希望の場所に来てもらう訪問型のFP相談サービスなどご都合に合わせて無料相談サービスを是非ご活用ください。