PR

学資保険は毎月いくら貯める?自分にあった積立額とは

子供一人にかかる費用
学資保険学資保険の仕組みと選び方

周りの子供がいる家庭は教育費の準備として学資保険に加入しているから自分も当然加入しよう。

ただ教育費がかかるのはこれからで毎月いくら貯めていけばいいのだろうか?

学資保険を子供の教育資金の準備目的として検討しているもしくは加入自体は決めているものの、具体的にいくらくらい貯めればよいのか?最終的にどれくらい必要なのか?と疑問に思われている方は沢山います。

理想としてはある程度お子さんの教育にかかる総額を把握しながら入学卒業のライフイベントに合わせて必要な金額を逆算するのが合理的です。

とは言え、日々の生活もあるわけで貯金ばかりに割り当てるわけにもいきません。

おおよその学資保険の相場としては毎月1万円~1.5万円程度が一般的ではないかと思われます。
これにはある程度、そうなるであろう要因も多数存在します。

そこでこのページでは学資保険をいくら貯めるのかという部分について解説していきます。今現在学資保険を検討している方は是非ご参考ください。

スポンサーリンク

子供1人に教育費はいくら必要か?

子供一人にかかる費用

テレビ番組などで紹介される事もあり何となく見聞きしたことがある人も多いのではないかと思いますがよく子供一人が自立するまでにかかる費用(教育費)は1000万~1500万円などと言われる事が多いです。

とは言え、住んでいる地域やその後の進学コースによっても全く異なるので一概に必ずいくら必要と決める事はできません。

そこで参考までに以下のグラフは文部科学省の「子供の学習費調査」やセールス手帖社保険FPS研究所「ライフプランデータ集」を参考に幼稚園から高校までは公立。大学は私立文系で自宅通いという比較的進学コースとして多そうなパターンをまとめたものです。

出典

出典

必ずしも授業料のみというわけではなく、子供にかかる学外費も含めたものですが、総額は1063万円と一般的に言われる子供にかかる費用に近しい数字になりました。

子供の将来がどうなるかはわかりませんが、教育費としてはやはり1000万以上を一つの目安にしていいのではないでしょうか。

大学入学時に必要な準備資金について

では実際に学資保険としてどのタイミングにかかる費用を目標に積み立てるのかという話ですが、グラフからもわかるように最もお金がかかるのが大学生以降であることがわかります。

やはり一般的には大学入学時にかかる費用の一部を学資保険でカバーするというケースがほとんどです。

グラフは大学4年間にかかる総額を4分割した為に平均して按分していますが、実際には入学時点が入学金なども含めて最もお金が掛かると言われています。

東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査」では「受験から入学までの費用」として自宅通学で150万円。自宅外通学で約200万円と言われています。

自宅外通学 自宅通学
受験費用 252,600 229,000
家賃 61,600
敷金・礼金 205,800
生活用品費 305,500
初年度納付金(注) 1,312,526 1,312,526
合計 2,138,026 1,541,526

出典

仮に大学入学のタイミングで200万円を準備しようとした場合、お子さんが0歳で18歳まで18年間の積立であれば、毎月約1万円程度の保険料になります。

冒頭で学資保険の毎月の保険料が1万円~1.5万円であることが多いとお伝えしましたがこの数字とも合致してきます。

学資保険の毎月の積立金額をいくらにすればよいか悩んでいる方はやはり毎月1万円~1.5万円を参考にしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

児童手当を学資保険に充てる

支給対象年齢 支給額(月)
0歳~3歳未満 15000円
3歳~小学校修了前 10,000円(第1子・第2子)
15,000円(第3子以降)
中学生 10,000円
所得制限世帯(約960万円以上) 5000円

更に学資保険の毎月の積立額が1万~1.5万円であることの理由の多くに「児童手当」が関係しているケースもあります。

表にもあるように所得制限世帯(年収960万円以上)でなければ中学校卒業まで一人当たり毎月1万円が支給されます。

この児童手当をそのまま学資保険として積み立てるという考えの方も多い為、結果として学資保険の保険料が1万円~1.5万円になる事が多々あります。

スポンサーリンク

ライフプランシュミレーションの活用がおすすめ

以上のように、大学入学時のまとまった金額を準備する目的や児童手当としての支給額を活用して学資保険の毎月の積立額を1万円~1.5万にするケースが多いのです。

とはいえ、これらはあくまでよくあるケースの一つです。
ご家庭の状況や想定しているお子さんの教育方針もそれぞれかと思います。より詳しい学資保険の設計をするには保険ショップやファイナンシャルプランナーが使う「ライフプランシュミレーション」を活用してより具体的なプランを作成する事も可能です。

学資保険を検討するタイミングはその他の保険も含めた見直しのよいキッカケでもあると思いますので該当する方は保険ショップやFPによる無料の保険相談サービスを是非ご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました