通常、保険は加入後すぐに保障が開始する事になりますが、がん保険に関しては一定期間は保障されない空白がありその他の保険と異なります。
例えばがん保険への加入が
等々、きっかけは様々ですが加入前は特に気にしていなくてもいざがん保険に加入するとすぐに保障してもらいたくなるものです。
そこでこのページではがん保険の保障の開始時期について紹介していきます。
これからがん保険への加入を検討している方や、見直しを予定している方などは是非参考にしてみてください。
がん保険は加入手続きから90日後より保障開始
がん保険の場合は加入に関する手続きを全て終了させた日より90日経過後(約3カ月間)より保障が有効となります。
保障が開始される日を専門用語で「責任開始日」と言い、がん保険以外は加入手続きが終了後すぐに責任開始となるところですが、がん保険場合は90日の免責期間が発生するというわけです。
保険商品 | 責任開始日 |
がん保険 | 90日後 |
がん保険以外 | 即日 |
保障が始まる責任開始について
加入した保険の保障が開始する日を「責任開始日」と言います。
責任開始日は以下の3つが揃う事が条件です。
医療保険や生命保険の場合
この責任開始日ですが、医療保険や生命保険の場合は、実際に3つの条件がそろった時点で保障が開始されます。
責任開始についてはこちらでも紹介しています。
https://iryouhokenselect.com/responsibilitystart
がん保険の場合
ただ「がん保険」の場合は異なり、上記の3条件が揃った日から90日後が「責任開始日」となります。
- 申込み手続き(申込書の記入・捺印)
- 1回目の保険料の払込み
- 告知(告知書への記入or健康診断or人間ドックの結果or診査医の診断)
給付金が支払われない場合
この保障がされていない期間を「待ち期間」「待期期間」「免責期間」などと言われますが、申し込み手続き自体は完了していても保障されていない期間になるので注意が必要です。具体的なケースでいうと
待ち期間中に診断確定された場合
加入手続き後の責任開始日前の「待ち期間中」にがんの診断をされてしまった場合などは当然ですが、そのがんにおける診断金や入院給付金などは支払い対象にはなりません。
ただ、この場合は契約自体は特に契約者本人の意向が無い限り継続され、責任開始日以降に発覚したがんは保障対象となります。
告知義務違反の場合
がん保険の場合は一般的にがん関連の告知内容の為、比較的加入しやすい保険であることは間違いありませんが、「しこり」や「腫瘍」関係で告知が必要であった項目を見逃してしまったりした場合は結果的に「告知義務違反」という事もあり得ます。
告知義務違反の場合は仮に給付金を支払うタイミングになった時に契約の「解除」なり給付金が支払われないという事もあり得ます。
がん保険加入時の注意点
がん保険の責任開始日を踏まえ、特に気を付けるポイントとしては
見直しの場合の元契約の解約時期が重要になります。
現在加入中の保険から新たに入り直す見直しなどの場合は、新しい保険の保障が開始されれば、元の契約は解約するというのが一般的な流れで空白期間を作らないというのがベストです。
ただがん保険の場合は90日の待ち期間になる為、がんの保障自体に空白期間を作らないようにするには元の契約を約3カ月継続させる必要があります。
このページのまとめ
全てが責任開始日に関連したものではないにせよ、がん保険の給付金の支払に関するトラブルは頻繁に発生する事案の一つです。告知に関連した既にがんの疑いがあった場合や責任開始日前での診断確定、更には乗り換え時に空白期間を作ってしまった事によるものなどがあげられます。
それだけ、がんの保障はもしもの時の重要度が高いものなので、是非見直しや新規加入の際はご自身だけで判断せずにプロのFPなどへの相談をおすすめします。
また、がん保険に加入に際しての注意点やチェックポイントなどはこちらでまとめています。
これからがん保険への加入や見直しを予定している方は是非参考にしてみてください。