PR

老後資金はいくら必要?目安と計算方法

高齢夫婦無職世帯の家計収支
個人年金保険

あなたは老後の生活資金がいくら必要なのかを知りたいと考えた事は有りませんでしょうか?

もしくは今からどれくらい積立をすれば働くなった後でも年金と貯金の切り崩しで問題なく生活できるか計算しているかもしれません。

そこでこのページでは第三者機関のアンケートや統計を参考にしつつ、老後にかかるであろう生活費の目安。

更に将来受け取れる年金の計算方法から平均年収における毎月受け取れる年金の早見表を紹介しています。

老後の生活資金を確認したい人は是非ご確認ください。

スポンサーリンク

老後に必要な生活資金について

まず初めに何歳からが「老後」でその期間はどの程度あるのかという点に関してですが、一般的には現在の老後の定義は所謂、年金を受け取れる65歳からを指しているケースが多いかと考えます。

65歳時の平均余命年数について


出典厚生労働省平成28年簡易生命表

では65歳からの老後は向こう何年続くのかという期間についてですが、上のグラフにあるように男性では約20年(85歳)。女性は24年(89歳)となります。

あくまで平均ではあるものの一般的な老後と呼べる期間は少なくても20年近くはあるという事を認識しておいてよいかと考えます。

また寿命には健康寿命と平均寿命の2つがある事も認識しておくべきです。

介護にかかる平均期間や平均入所期間はどのくらい?健康寿命と平均寿命の差とは
あなたは民間の介護保険を検討するにあたり、実際介護状態になった時の介護期間はどの程度の期間を要するのか調べてはいませんでしょうか?介護保険を検討するにあたりこの介護にかかる平均期間を考慮するのは非常に重要です。と言うのも各保険会社が販売する...

必要生活資金の目安

次に老後の生活における収入と支出の内訳はどうなっているのかという部分についてですが、こちらも総務省の「家計調査年報」を一つの参考にすると以下のようになります。
高齢夫婦無職世帯の家計収支 2017年

出典

上記は夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦1組の世帯を表していますが、公的年金約19万円に対して消費支出が23.7万円。毎月5.4万円が不足している事が分かります。

当然この部分をカバーするにはそれまでの貯金や引き続き労働による収入が必要ということになります。

ゆとりある老後生活費

上記はあくまで普通の生活をするのに必要な消費支出であり、それでも毎月の年金だけでは足りないという現状です。

これとは別にゆとりある生命保険文化センターの実施したアンケートにて「ゆとりある老後に必要な生活資金」では「30~35万円未満」が最も多い回答となっています。

確かに普通に生活するだけでも約24~25万円程度必要なわけですから、そこから趣味の娯楽や旅行などを楽しもうと考えれば当然+10万円~15万円程度は必要になるのは自然な考えではないでしょうか。

やはり、人によって違いはあるものの年金以外の何かしらの自助努力が出来るうちから始めるというのが正しい考えと言えます。

スポンサーリンク

厚生年金と基礎年金の年金額について

年金の計算式

そこでまず、将来受け取るであろう年金の額をある程度、把握しておくのが将来的に自分が積み上げていくべき金額の目安になります。

年金の計算式について

年金は自営業や学生、サラリーマン(第2号被保険者)に扶養される配偶者などが対象になる「国民年金」と会社員、公務員、教員などが加入する「厚生年金」それぞれで計算式が異なります。

老齢基礎年金の場合

国民年金の計算式

老齢基礎年金=国民年金は20歳から60歳までの40年間が加入可能期間となり、40年間すべて年金を収めた場合で年度によって変わりますが、平成29年度では満額で「779,300円」となります。

満額でも月にすると約6万5000円。なかなかこの金額だけで生活は厳しい事が分かります。

老齢厚生年金の場合

厚生年金の計算式

老成厚生年金=厚生年金は国民年金と異なり、報酬比例制が導入されており、加入者の所得に応じて将来的に受け取る金額が異なります。

老齢厚生年金と老齢基礎年金の早見表

厚生年金に関しては今後の不確定要素も含まれる為、いまいち計算式を見ても将来の年金額が把握しづらいという意見が多数上がります。

そこで、概算ではありますが、生涯の平均年収300万円・500万円・700万円のケースにおける厚生年金と国民年金の受取金額の早見表を用意しています。

今後も計算式自体が変更になる可能性もありますのであくまで目安として参考にしていただければ幸いです。

平均年収700万円の場合

平均年収700万円、平均標準報酬月額58.3万円の場合

厚生年金 基礎年金
加入期間 年額 月額 年額 月額
40年 153.0万円 12.8万円 78.0万円 6.5万円
38年 146.0万円 12.2万円 74.0万円 6.2万円
36年 138.0万円 11.5万円 70.0万円 5.8万円
34年 130.0万円 10.8万円 66.0万円 5.5万円
32年 123.0万円 10.3万円 62.0万円 5.2万円
30年 115.0万円 9.6万円 58.0万円 4.8万円
28年 107.0万円 8.9万円 55.0万円 4.6万円
26年 100.0万円 8.3万円 51.0万円 4.3万円
24年 92.0万円 7.7万円 47.0万円 3.9万円
22年 84.0万円 7.0万円 43.0万円 3.6万円
20年 77.0万円 6.4万円 39.0万円 3.3万円
18年 69.0万円 5.8万円 35.0万円 2.9万円
16年 61.0万円 5.1万円 31.0万円 2.6万円
14年 54.0万円 4.5万円 27.0万円 2.3万円
12年 46.0万円 3.8万円 23.0万円 1.9万円
10年 38.0万円 3.2万円 19.0万円 1.6万円

平均年収500万円の場合

平均年収500万円、平均標準報酬月額41.7万円の場合

厚生年金 基礎年金
加入期間 年額 月額 年額 月額
40年 110.0万円 9.2万円 78.0万円 6.5万円
38年 104.0万円 8.7万円 74.0万円 6.2万円
36年 99.0万円 8.3万円 70.0万円 5.8万円
34年 93.0万円 7.8万円 66.0万円 5.5万円
32年 88.0万円 7.3万円 62.0万円 5.2万円
30年 82.0万円 6.8万円 58.0万円 4.8万円
28年 77.0万円 6.4万円 55.0万円 4.6万円
26年 71.0万円 5.9万円 51.0万円 4.3万円
24年 66.0万円 5.5万円 47.0万円 3.9万円
22年 60.0万円 5.0万円 43.0万円 3.6万円
20年 55.0万円 4.6万円 39.0万円 3.3万円
18年 49.0万円 4.1万円 35.0万円 2.9万円
16年 44.0万円 3.7万円 31.0万円 2.6万円
14年 38.0万円 3.2万円 27.0万円 2.3万円
12年 33.0万円 2.8万円 23.0万円 1.9万円
10年 27.0万円 2.3万円 19.0万円 1.6万円

平均年収300万円の場合

平均年収300万円、平均標準報酬月額25万円の場合

厚生年金 基礎年金
加入期間 年額 月額 年額 月額
40年 66.0万円 5.5万円 78.0万円 6.5万円
38年 62.0万円 5.2万円 74.0万円 6.2万円
36年 59.0万円 4.9万円 70.0万円 5.8万円
34年 56.0万円 4.7万円 66.0万円 5.5万円
32年 53.0万円 4.4万円 62.0万円 5.2万円
30年 49.0万円 4.1万円 58.0万円 4.8万円
28年 46.0万円 3.8万円 55.0万円 4.6万円
26年 43.0万円 3.6万円 51.0万円 4.3万円
24年 39.0万円 3.3万円 47.0万円 3.9万円
22年 36.0万円 3.0万円 43.0万円 3.6万円
20年 33.0万円 2.8万円 39.0万円 3.3万円
18年 30.0万円 2.5万円 35.0万円 2.9万円
16年 26.0万円 2.2万円 31.0万円 2.6万円
14年 23.0万円 1.9万円 27.0万円 2.3万円
12年 20.0万円 1.7万円 23.0万円 1.9万円
10年 16.0万円 1.3万円 19.0万円 1.6万円

スポンサーリンク

このページのまとめ

平均寿命も年々延びている事や、少子化による労働力の将来的な減少も踏まえると何歳から老後と捉えるかは難しい部分もあります。

ただ、これまでの年金の仕組みを考慮するとそれだけで問題なく生活できる可能性にある人は非常に少ないかと思われます。

老後の資金を確認したいというニーズは実体の把握とどのくらいお金を積み立てていくべきかを考えるよいきっかけになるかと思います。

保険に関して言えば例えば個人年金保険などは保険料控除が利用できる事からも利率がそこまで良いわけではないながらも制度上のメリットを活かすレベルで取り組んでみても良いかと考えます。

タイトルとURLをコピーしました