PR

帝王切開は医療保険から入院費がいくらおりる?給付金の申請方法

帝王切開で医療保険から入院費がいくらおりるか
医療保険医療保険の仕組みと必要性

普通分娩が危険と判断された場合には、子宮を切開して赤ちゃんを取り出す「帝王切開」は医療技術の進化も伴い近年、増加傾向にあります。

事実国内での帝王切開年間実施件数は全体の約20%前後、帝王切開で出産する女性は5人に1人と言われています。

出産は基本全額自己負担(出産育児一時金から42万円は支給)ですが、帝王切開による出産は健康保険が適応され手術料、投薬料、診察料、入院料等の医療行為は自己負担3割負担となります。

健康保険(公的医療保険制度の対象)が適応されるという事は、各保険会社の医療保険も当然対象となり、加入している医療保険の保障内容に応じて入院給付金や手術給付金を受け取ることが可能です。

そこでのページでは帝王切開における医療保険の給付金の内容や申請方法。

更にこれから加入する方や既に帝王切開を経験されている方の追加契約、見直しの注意点について紹介していきます。

スポンサーリンク

帝王切開は医療保険でいくら給付される?

帝王切開で医療保険から入院費がいくらおりるか

先述しているように帝王切開は公的医療保険制度の対象となる為、帝王切開に伴う入院や手術、通院費用が医療保険の対象になります。

帝王切開でおりる医療保険の入院費は

一般的に医療保険では病気ケガに伴う入院と手術が対象。特約として退院後の通院(もしくは入院前も含む)も給付対象になる可能性があります。

給付される金額は各保険会社、契約内容によっても異なりますが一般的には加入している医療保険の入院給付金日額を基準に内容に応じて給付倍率が設定されています。

手術給付金はいくらか

例:入院有無による手術給付金の違い

入院日額 5000円の場合 10,000円の場合
外来のみの場合(5倍) 2.5万円 5万円
入院の伴う場合(10倍) 5万円 10万円

帝王切開の場合は当然入院が伴う手術に該当するので、上記の例で行けば手術給付金は5万円もしくは10万円が給付対象となります。

手術給付金についてはこちらでも紹介しています。
https://iryouhokenselect.com/surgery

入院給付金はいくらか

帝王切開の場合、入院期間は短くて1週間、長いと10日以上と言われています。医療保険では入院した日数に応じて入院給付金日額を受け取ります。
例:帝王切開での入院が10日間の場合

  • 入院給付金日額5000円×10日間=5万円
  • 入院給付金日額1万円×10日間=10万円

更に医療保険に女性疾病特約を付加している場合、帝王切開は女性特有の病気による入院として入院給付金日額が5000円上乗せされます。

いずれにせよ、帝王切開では医療保険から総額で10万円前後を受け取ることが可能です。

スポンサーリンク

帝王切開の医療保険の給付金の申請手続き方法とタイミング

帝王切開の医療保険の給付請求タイミング

では帝王切開による医療保険の給付金の請求はいつ行うかという部分についてですが、こちらはその他の病気と同様、帝王切開の手術が終了後に行うのが一般的です。

契約中の保険会社のコールセンターか担当者に連絡をして所定の必要書類を取り寄せ、医療機関にて作成してもらう診断書と合わせて保険会社に送り返します。

保険会社では給付金請求書類を受け取り、問題なければ指定の金融機関に給付金が振り込まれます。

医療保険の請求手続き関してはこちらでも詳細に解説していますので良ければご確認ください。
https://iryouhokenselect.com/claims

スポンサーリンク

帝王切開を踏まえて医療保険に入っていない場合は

帝王切開の国内の増加傾向や医療保険の適応を考えれば一時的にでも医療保険に加入するのは有効な手段とも言えます。

実体験からも、私自身が医療保険の契約をされたお客様の給付金請求のお手伝いをさせていただく機会が早く訪れるのが帝王切開というケースが多かったです。

そこで帝王切開の可能性を考慮して医療保険を検討する際、主に3つのタイミングに応じておすすめや注意点を解説します。

帝王切開を踏まえた加入タイミングの注意点

  1. 妊娠前での加入
  2. 妊娠後の加入
  3. 帝王切開後の医療保険の加入

妊娠前での加入

妊娠前の加入であれば特に医療保険の加入に際して制限などが付くこともありません。「帝王切開でおりる医療保険の入院費は」でも説明しているように帝王切開であれば入院給付金と手術給付金を受け取ることが可能です。

また一時的にでも特約(=オプション)で女性疾病特約を付加しておいても良いかもしれません。特約は以後不要であれば取り外すことも可能です。

ただし、妊娠前だとしても不妊治療などを実施している場合は加入時の告知書にその内容もしっかり記入するようにしてください。

内容によっては帝王切開など異常分娩が一時的に保障対象外となる可能性もあります。保障対象外となるからと言って、告知をしないと「告知義務違反」となります。

妊娠後の加入

妊娠中でも妊娠27週目までは加入可能となります。
ただし無条件での「承諾」とはならずこちらも妊娠や出産に伴う病気や女性部位に関しては一定期間、給付金の支払いの対象外とする「特定条件付き承諾」となるのが一般的です。

※通常1年~2年程度の「不担保」(=対象外)期間が設定される事が多いです。

妊娠中の場合は「女性疾病特約」の付加も出来ません。

つまり妊娠27週目までは医療保険に加入する事はできるのですが、直近の出産に伴う帝王切開は保障対象外となる事を理解した上で加入するようにしてください。

なお妊娠中での医療保険の加入についてはこちらでも紹介していますので気になる方は是非ご確認ください。
https://iryouhokenselect.com/ninshin

帝王切開後の医療保険の加入

帝王切開で出産をすると、一般的には次回(2回目)の出産も帝王切開になります。そこで次回の出産時の帝王切開を考慮して医療保険に加入する場合も注意が必要です。

医療保険の告知書では直近から過去5年以内での健康状態を申告する事になる為、前回の帝王切開が5年以内の場合はその事を記入します。

結果、現在が妊娠中であるかどうかは関係なくこちらも「特定条件付き承諾」として妊娠や出産に伴う病気や女性部位に関しては一定期間、給付金の支払いの対象外として帝王切開は保障対象外となります。

現在既に医療保険に加入している状態でそれを解約して新規契約する場合などは結果として帝王切開が一定期間サポートされないといった本末転倒になる可能性もありますので事前にしっかりを確認するようにしてください。

スポンサーリンク

このページのまとめ

帝王切開による給付金を考慮して医療保険への加入をする場合はその給付金を受け取るには妊娠前か出産後でも前回が普通分娩。また帝王切開による出産でも5年以上経過している必要があります。

と言うように誰でも給付金の支払対象と言うわけではないものの、受け取りの可能性を考えれば妊娠前の方であれば積極的に加入の検討をしても良いかと思いますし、既に医療保険に加入してて帝王切開を実施された方はしっかりと給付金請求をするようにしていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました