このページでは楽天生命の終身がん保険「ガン診断プラス」の特徴やデメリットを解説していきます。
「ガン診断プラス」の特徴

診断金がメインの終身がん保険
「ガン診断プラス」は終身がん保険の中でも診断給付金に特化したがん保険になります。主契約は診断金と入院支援金になり、手術やその他がん治療によくある放射線治療や抗がん剤治療は対象外となります。

他社の診断給付金などは一般的に2回目以降は2年毎での支払いが多いですが、「ガン診断プラス」では最大5回までではあるものの1年間隔でまとまった診断金を受け取れる仕組みです。
こんな人におすすめ
がん診断金特化型かつ、2回目以降が1年間隔というのが最大の特徴です。治療単位ではなくまとまった診断金を1年間隔で受け取れるがん保険を探している人。
既に入院や手術の保障などは他でカバーできている方にはおすすめです。
「ガン診断プラス」の評価は
合計スコア:17
当サイトにておすすめするがん保険の評価項目においては17ポイントとなります。
悪性新生物の診断給付金の支払い間隔が1年に1回と言うのが他社の2年に比べて短い点が高評価になります。ただ上皮内新生物は10分の一、且つ1回のみの支払いと言う点でスコアを下げますが考え方次第では十分おすすめのがん保険になります。
| 料金 | 点4.5 | 
| 払込免除 | 点3 | 
| 上皮内新生物強化 | 点2 | 
| 診断給付金強化 | 点5 | 
| 通院保障強化 | 点2 | 
ガン診断プラスは販売が終了し、類似する診断給付金に特化したがん保険として「楽天生命あんしんプラス(がんサポート)」が発売されています。

「ガン診断プラス」を含め、終身タイプ、定期タイプ、診断給付金メイン等種類別の「がん保険おすすめランキング」をこちらで紹介していますので良ければ是非ご確認ください。
以下の記事にて更に詳細もまとめていますのでご興味がある方は続けてご確認ください。
主契約の保障内容
| 項目 | 保障内容等 | 
| ガン診断給付金 | 診断確定されたとき。1年経過後にがん(悪性新生物)で入院したとき 1年に1回(通算5回まで) 上皮内新生物は1/10を1回限り 100万~300万円 | 
| 入院支援給付金 | 180日に1回の間隔で1泊2日以上の入院を通算50回まで 1回5万円 | 
特約の保障内容
| 項目 | 保障内容等 | 
| 先進医療給付金(先進医療特約) | 先進医療給付金 通算2,000万円 | 
20歳・30歳・40歳・50歳・60歳の参考保険料
| 男性 | 女性 | |
| 20歳 | 1,642円 | 1,662円 | 
| 30歳 | 2,252円 | 2,142円 | 
| 40歳 | 3,277円 | 2,787円 | 
| 50歳 | 4,987円 | 3,547円 | 
| 60歳 | 7,377円 | 4,467円 | 
※保険料比較の為のプランは以下の項目で算出しています。
- 診断給付金100万円
- 先進医療特約付き
- 保険期間、支払い期間は終身
保険料の算出は公式サイトやパンフレットを参考にしています。
保障内容は会社単位で微妙に異なります。
保険料払込期間や払込方法など
| 保険会社 | 楽天生命 | 
| 契約年齢 | 20歳~79歳 | 
| 保険期間 | 診断金メイン終身 | 
| 保険料支払期間(有期払い) | 終身 | 
| 口座引落払込方法(回数) | 月払 | 
| クレジットカード支払方法(回数 | 月払 | 
「ガン診断プラス」のデメリットについて
- 上皮内新生物が1/10で1回限り
- 保険料支払期間が終身のみ
- 払込免除特則がない
診断給付金をメインとするがん保険でも上皮内新生物同額保障や悪性新生物の50%を保障する保険もあるのでその点は弱点になります。
更に保険料の支払い期間が終身のみなので、この部分も有期払い(=60歳済み)などを希望する人には合いません。
このページのまとめ
楽天生命では他社でいうところの特約が主契約として独立しているイメージです。「ガン診断プラス」も他の入院を保障する保険などと組み合わせる事がおすすめかと考えます。
その他種類別のがん保険のおすすめを以下にてランキングでも紹介していますのでがん保険を探してる方は是非ご確認ください。

