SBI生命の就業不能保険「働く人のたより」の特徴や他社との違いについて

働く人のたよりの特徴
就業不能保険就業不能保険の解説レビュー

SBI生命の就業不能保険「働く人のたより」の特徴や他社との違い評価項目に基づきスコアリングしながら紹介していきます。

就業不能保険の評価項目
  1. 精神疾患の保障
  2. プラン選択の自由度
  3. クレジットカード支払い
  4. 平均保険料

の4つの項目に沿っておすすめ度合いを評価しています。

先に働く人のたよりの主な特徴をまとめると

ポイント
  • 契約可能年齢は20歳~60歳
  • 主婦(主夫)は給付金月額15万まで加入可能
  • サラリーマン、公務員は額面年収の5%前後を給付金月額設定可能
  • 精神疾患も給付金の支払い対象
  • 保険料の支払は口座、クレカ共に月払、年払
  • 支払対象外期間は60日間
  • 初期支払削減期間(就業不能から1年半)の選択可能
  • 保障対象を3種類(全疾病型、がんのみ、三大疾病)選択可

といった部分が上げられます。

他社の就業不能保険と比較しても保険料も割安で保障も手厚くおすすめです。

引き続き以下でおすすめやデメリット等をまとめていますので気になる方は是非読み進めてください。

働く人のたよりの評価

冒頭でもお伝えしているように就業不能保険を4つの評価項目からスコアリングし独自基準によるランキングを掲載しています。

評価項目スコア
精神疾患保障5
プラン選択自由度4.5
支払自由度4
料金5
合計スコア18.5

働く人のたよりは合計18.5点(ハーフタイプ)と高得点となり、チェックしてる就業不能保険の中でも高評価の一つです。

精紳疾患が給付対象、保険料が他社と比較して割安、選択肢が豊富という部分で最もおすすめできる就業不能保険の一つと言えます。

その他の就業不能保険を含めたおすすめランキングや、評価項目の詳細を以下でまとめていますので是非ご確認ください。

就業不能保険おすすめランキング2020!支払対象範囲など独自評価によるスコアリング
このページでは就業不能保険のおすすめを独自の評価基準に基づきランキング形式にて紹介していきます!例えば病気やケガで働けなくなった時の収入減少をサポートする就業不能保険への加入を検討している方?既に就業不能保険に加入したものの他にもおすすめの...

働く人のたよりの参考保険料

働く人のたよりは支払対象外期間(60日)以降の1年4カ月が設定された給付金額の50%相当になるハーフタイプと満額タイプの2種類を選択可能です。

ハーフタイプ

 男性女性
20歳1,9651,950
30歳2,1602,100
40歳2,4752,265
50歳3,0302,550

満額タイプ

 男性女性
20歳2,4452,415
30歳2,7752,655
40歳3,4052,970
50歳4,4103,525
※保険料比較の為のプランは以下の項目で算出しています。

 

  • 給付金月額:15万円
  • 保険期間:60歳満了

契約概要

概要詳細
保険会社SBI生命
契約年齢20歳~60歳
加入時、最低年収(主婦以外)100万円以上
主婦(主夫)の申込可(給付金月15万円まで)
給付金月額10万円~50万円(5万円単位で設定可能)
年収による給付金月額の上限額面年収の5%程度
年収による給付金月額の上限(主婦)15万円
ハーフタイプ(受給開始1年半は保障が半額)選択可
保険期間/保険料払込期間55歳満了(20~45歳)
60歳満了(20~50歳)
65歳満了(20~55歳)
70歳満了(20~60歳)
支払対象外期間60日
給付金支払対象となる就業不能状態・治療を目的とした入院
・医師の指示による在宅療養
対象となる精神疾患厚生労働省「疾病、傷害及び死因の統計分類」に定める精神および行動の障害
就業不能給付金の支払回保険期間中、回数無制限
就業不能給付金(精神疾患)の支払回保険期間中、通算18回
申込方法対面、インターネット
保険料払込回数(口座)月払・年払
保険料払込回数(クレカ)月払、年払
健康診断書の提出無し
申込不可の職種学生、年金生活者、資産生活者、無職

このページのまとめ

働く人のたよりは就業不能保険として他社よりも選択肢の豊富さ、保険料の割安感などで優位性があります。

更に保障対象となる疾病を全疾病対象(一般的)からがんのみのがん保障型や急性心筋梗塞、脳卒中を含む3疾病型を選ぶ事も出来ます。

対象半を限定する事で保険料も更に安くするなども可能かと思いますので気になる方は是非参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました